こんにちは!佐藤です。
今日はハザードマップについて少し触れてみたいと思います♪
皆さんはハザードマップとは何かご存じですか?
ハザードマップとは、自然災害による被害を想定し、被害範囲を地図に示したものです。
近年、日本では自然災害の被害が多くなってきていますね。
地震の被害も多いですが、特に地球温暖化に伴って、ゲリラ豪雨の被害による
河川の氾濫が全国各地で多発しています!
これから土地や中古住宅、マンション等の不動産を購入される方は、
購入地がどれだけの水害リスクがあるのか必ず確認することがとても重要です!
不動産取引の際には、水害リスクに関わる説明が義務付けられました!
(宅地建物取引業施行規則改正 2020年8月28日より施行)
山形県には最上川や赤川等、一級河川があります!
また多くの地域を流れるその他の河川もあります。
河川が氾濫した際に浸水規模が高いエリアが該当する場合は、
火災保険等で水害対策として保険に加入したり、避難経路や避難場所を事前に確認することも大変重要ですね!
ハザードマップは各市町村で情報を公開していますので気になる方はぜひチェックしてみてください。
